信用金庫は、地域に根ざした協同組織金融機関として、中小企業や個人の皆様の身近な金融パートナーとして長年にわたり活動してきました。本記事では、信用金庫の歴史、理念、特徴、そして現代における役割と価値について、現役の信用金庫職員の視点からご紹介します。信用金庫をよく知らない方や、中小企業の経営者の皆様に、信用金庫の魅力と可能性を感じていただければ幸いです。
信用金庫とは何か
信用金庫は、地域に根ざした協同組織金融機関です。私が日々の業務で実感するのは、信用金庫が単なる金融機関ではなく、地域社会の発展に深く関わる存在だということです。
信用金庫の最大の特徴は、会員制度を採用していることです。中小企業や個人の方々が会員となり、互いに助け合いながら地域経済を支えています。この相互扶助の精神が、信用金庫の根幹を成しているのです。
また、信用金庫は非営利法人であり、株主への配当を目的とした営利追求ではなく、地域や会員の利益を第一に考えています。これにより、地域のニーズに合わせたきめ細かなサービスの提供が可能となっているのです。
銀行と信用金庫の違い
銀行と信用金庫の最大の違いは、その目的と対象にあります。銀行が株主の利益最大化を目指すのに対し、信用金庫は会員の利益と地域の発展を第一に考えます。
具体的には、銀行には営業地域の制限がなく、大企業から個人まで幅広い顧客を対象としています。一方、信用金庫は法律により営業地域が限定され、主に中小企業や個人を対象としています。
この違いは、融資の判断基準にも表れています。信用金庫では、財務状況だけでなく、その事業が地域にどのような影響を与えるかも重要な判断材料となります。私たちは、地域の未来を見据えた融資判断を心がけているのです。
協同組織金融機関としての特徴
信用金庫の協同組織金融機関としての特徴は、主に三つあります。
第一に、一人一票制です。出資金の多寡に関わらず、各会員が平等に議決権を持ちます。これにより、特定の個人や企業による支配を防ぎ、民主的な運営が保証されています。
第二に、地域限定性です。信用金庫は法律により営業地域が限定されており、その地域に密着したサービスを提供しています。これにより、地域の実情に合わせたきめ細かな対応が可能となっています。
第三に、中小企業専門性です。信用金庫は、中小企業や個人を主な取引対象としています。大企業とは異なるニーズを持つ中小企業に特化したサービスを提供することで、地域経済の発展に貢献しているのです。
これらの特徴により、信用金庫は地域に根ざした金融機関として、中小企業や個人の皆様の身近な金融パートナーとなっています。私たち信用金庫職員は、これらの特徴を活かし、日々お客様と地域の発展のために尽力しています。
信用金庫は、単なる金融機関ではありません。地域の未来を共に創造するパートナーなのです。中小企業の経営者の皆様、そして信用金庫との取引をご検討の皆様、ぜひ一度、お近くの信用金庫にご相談ください。私たちは、皆様の事業の成功と地域の発展のために、全力でサポートいたします。
信用金庫の歴史的背景
信用金庫の歴史は、日本の近代化と共に歩んできた協同組織金融機関の物語です。私たち信用金庫職員は、この歴史を誇りとし、その精神を日々の業務に活かしています。
信用金庫の起源は、明治時代に遡ります。当時、急速な産業化により、都市部と地方の経済格差が広がり、中小企業や庶民の金融ニーズに応える機関が必要とされていました。この社会的要請に応えるべく誕生したのが、信用金庫の前身である信用組合です。
信用組合は、相互扶助の精神に基づき、地域の人々が協力して資金を融通し合う仕組みでした。この仕組みは、大手銀行が対応しきれなかった地域の金融ニーズに応え、地域経済の発展に大きく貢献しました。
二宮尊徳の報徳思想
信用金庫の理念の根底には、江戸時代後期の思想家・二宮尊徳の報徳思想があります。報徳思想は、勤労、分度、推譲という三つの柱から成り立っています。
勤労とは、努力して働くこと。分度とは、収入の範囲内で生活すること。推譲とは、余剰を社会に還元することを意味します。この思想は、個人の自立と社会への貢献を説いており、信用金庫の相互扶助の精神と深く結びついています。
例えば、私たちが日々行っている融資業務。単に資金を貸し出すだけでなく、お客様の事業の持続可能性を考え、時には厳しいアドバイスをすることもあります。これは、「貸すも親切、貸さぬも親切」という言葉に表れているように、報徳思想の「分度」の考えを実践しているのです。
産業組合法から信用金庫法へ
信用金庫の法的基盤は、1900年に制定された産業組合法に始まります。この法律により、信用組合が正式に認められ、全国各地で設立されていきました。
しかし、都市部の中小企業向けの金融ニーズに応えるため、1917年に産業組合法が改正され、市街地信用組合が誕生しました。さらに1943年には、市街地信用組合法が制定され、より専門的な金融機関としての地位を確立しました。
戦後、1951年に信用金庫法が制定され、ここに現在の信用金庫が誕生しました。この法律により、信用金庫は協同組織金融機関としての特性を維持しつつ、より近代的な金融機関としての体制を整えることができました。
信用金庫法の制定は、単なる法律の変更ではありません。それは、地域に根ざし、中小企業と個人の金融ニーズに応える、という信用金庫の使命を明確に示したものでした。
私たち信用金庫職員は、この歴史的背景を深く理解し、日々の業務に活かしています。中小企業の経営者の皆様、そして信用金庫との取引をご検討の皆様。信用金庫は、単なる金融機関ではありません。地域の発展と皆様の成功を願い、共に歩む伴走者なのです。ぜひ、このような歴史と理念を持つ信用金庫を、皆様の事業や生活のパートナーとしてご検討ください。
信用金庫の3つの特色
信用金庫は、他の金融機関とは一線を画す独特の特色を持っています。私が日々の業務を通じて実感するのは、これらの特色が信用金庫の強みとなり、地域に根ざした金融機関としての役割を果たす上で重要な基盤となっているということです。
信用金庫の3つの特色は、協同組織金融機関性、地域金融機関性、中小企業専門金融機関性です。これらの特色は、信用金庫法によって明確に規定されており、信用金庫の存在意義を表すものとなっています。
協同組織金融機関性
協同組織金融機関性とは、信用金庫が会員の相互扶助を目的とした非営利法人であるという特徴を指します。この特色は、信用金庫の運営方法や意思決定プロセスに大きな影響を与えています。
具体的には、以下の点が挙げられます。
- 会員制度:信用金庫は、出資者である会員によって構成されています。会員になるためには、最低限の出資が必要ですが、その金額は比較的低く設定されています(政令指定都市では1万円、その他の地域では5000円)。これにより、多くの地域住民や中小企業が会員として参加しやすい環境が整っています。
- 一人一票制:会員は、出資金の多寡に関わらず、平等に一票の議決権を持ちます。これにより、特定の個人や企業による支配を防ぎ、民主的な運営が保証されています。
- 出資制限:一会員の出資額は、信用金庫の総出資額の10%を超えてはならないと定められています。これも、特定の会員による影響力の集中を防ぐ措置です。
私たち信用金庫職員は、この協同組織金融機関性を常に意識しながら業務に当たっています。例えば、融資の判断を行う際も、単に収益性だけでなく、その融資が地域全体にどのような影響を与えるかを考慮します。これは、会員全体の利益を考えるという協同組織の理念に基づいた判断といえるでしょう。
地域金融機関性
地域金融機関性は、信用金庫の活動範囲が法律によって特定の地域に限定されているという特徴です。この特色により、信用金庫は地域に密着したきめ細かなサービスを提供することが可能となっています。
主な特徴は以下の通りです。
- 営業地域の制限:信用金庫は、定款で定められた事業地区以外で店舗を開設し、事業を行うことができません。
- 会員資格の地域限定:会員資格は、信用金庫の事業地区内に住所や事業所を有する個人や法人に限定されています。
この地域限定性は、一見すると事業拡大の制約のように思えるかもしれません。しかし、私たちの経験から言えば、この制限こそが信用金庫の強みとなっています。地域を限定することで、その地域の特性や課題を深く理解し、地域に最適な金融サービスを提供することができるのです。
例えば、私たちの信用金庫では、地元の特産品を活かした新商品開発に取り組む中小企業に対して、専門家を交えた経営相談や、販路開拓支援などを行っています。これは、地域の特性を熟知しているからこそ可能な取り組みです。
中小企業専門金融機関性
中小企業専門金融機関性は、信用金庫が主に中小企業や個人を対象とした金融機関であるという特徴です。この特色により、信用金庫は中小企業の実情に即したきめ細かな金融サービスを提供することができます。
具体的には以下の点が挙げられます。
- 会員資格の制限:法人会員の資格は、従業員300人以下または資本金9億円以下の事業者に限定されています。
- 融資対象の制限:信用金庫は、原則として会員以外の事業者に対して融資を行うことができません。
この制限は、信用金庫が中小企業の金融ニーズに特化したサービスを提供することを可能にしています。私たちの日々の業務でも、中小企業の経営者の方々と密接にコミュニケーションを取り、その企業の成長段階や業界の特性に応じた融資や経営支援を行っています。
例えば、創業間もない企業に対しては、事業計画の策定支援から始まり、段階的な融資プランの提案、さらには販路開拓支援まで、一貫したサポートを提供しています。これは、中小企業に特化しているからこそ可能な、きめ細かなサービスの一例です。
以上の3つの特色は、信用金庫が地域に根ざし、中小企業や個人に寄り添った金融サービスを提供する上で不可欠な要素となっています。中小企業の経営者の皆様、そして信用金庫との取引をご検討の皆様、これらの特色を活かした信用金庫のサービスを、ぜひ一度ご体験いただければと思います。私たちは、皆様の事業の成功と地域の発展のために、全力でサポートさせていただきます。
信用金庫設立の動機
信用金庫は、地域社会が直面する困難な状況を解決するための重要な手段として誕生しました。私が日々の業務を通じて実感するのは、信用金庫が単なる金融機関ではなく、地域の人々の切実なニーズに応えるために生まれた組織だということです。
信用金庫の設立動機は主に3つあります。経済的困窮への対応、災害からの復興支援、そして金融サービス空白地帯の解消です。これらの動機は、信用金庫が地域に根ざした金融機関として、いかに重要な役割を果たしてきたかを示しています。
経済的困窮への対応
経済的困窮は、信用金庫設立の最も一般的な動機の一つです。私たちの信用金庫も、地域経済が苦境に立たされた時期に設立されました。具体的には、以下のような状況が信用金庫設立のきっかけとなっています。
- 恐慌:1929年の世界大恐慌や1927年の昭和金融恐慌など、大規模な経済危機の際に、地域の中小企業や個人を支援するために設立されました。
- 商品価格の暴落:特定の産業に依存していた地域で、主要商品の価格が急落した際に、地域経済を支えるために設立されました。例えば、蚕糸業が主産業だった地域で、絹価格の暴落により地域経済が危機に陥った際に設立された信用金庫があります。
- 凶作:農業が主要産業の地域で、天候不順による凶作で農家が困窮した際に、その支援のために設立されました。
これらの事例から分かるように、信用金庫は地域の経済的危機に対応するセーフティネットとして機能してきました。私たちは今でもこの精神を引き継ぎ、地域経済の安定と発展のために尽力しています。
災害からの復興支援
自然災害からの復興も、信用金庫設立の重要な動機の一つです。災害によって地域経済が壊滅的な打撃を受けた際、その復興を金融面から支援するために信用金庫が設立されてきました。
主な事例としては、
- 関東大震災:1923年の関東大震災後、被災地の復興を支援するために多くの信用金庫が設立されました。
- 水害:台風や豪雨による水害の被災地で、復興資金を提供するために設立されました。例えば、1947年のカスリーン台風後に設立された信用金庫があります。
- 冷害:農業地域で深刻な冷害が発生した際、農家の復興を支援するために設立されました。
これらの事例は、信用金庫が単なる金融機関ではなく、地域の復興と再生に深く関わる存在であることを示しています。私たち信用金庫職員は、こうした歴史を胸に刻み、今後起こりうる災害に対しても、地域と共に立ち向かう覚悟を持っています。
金融サービス空白地帯の解消
金融サービスへのアクセスが限られた地域で、その空白を埋めるために信用金庫が設立されてきました。これは、信用金庫の地域金融機関としての性格を最もよく表している動機といえるでしょう。
主な状況としては、
- 銀行空白地:経済的な理由から銀行が進出しない地域で、地域住民や中小企業の金融ニーズに応えるために設立されました。
- 銀行の撤退:銀行の破綻や合併により、既存の金融機関が撤退した地域で、その機能を引き継ぐ形で設立されました。
- 銀行の大型化:銀行が大型化し、中小企業や個人向けサービスが手薄になった地域で、そのニーズに応えるために設立されました。
これらのケースでは、多くの場合、地元の商工会や有力者が中心となって信用金庫を設立しています。これは、信用金庫が地域の人々の自発的な取り組みによって生まれた金融機関であることを示しています。
中小企業の経営者の皆様、そして信用金庫との取引をご検討の皆様。信用金庫は、地域の切実なニーズに応えるために生まれ、発展してきた金融機関です。私たちは、この設立の精神を今も大切に受け継ぎ、地域と共に歩み、地域の発展に貢献することを使命としています。ぜひ、このような歴史と理念を持つ信用金庫を、皆様のビジネスパートナーとしてご検討ください。
信用金庫の理念とビジョン
信用金庫は、単なる金融機関ではありません。私たちは、地域社会と共に歩み、成長する協同組織金融機関です。この独特な立ち位置が、信用金庫の理念とビジョンの根幹を成しています。
信用金庫法第1条には、「国民大衆のために金融の円滑を図り、その貯蓄の増強に資する」という目的が明記されています。この条文は、信用金庫が一部の富裕層ではなく、広く一般の方々、特に中小企業や地域住民のための金融機関であることを示しています。
私たち信用金庫職員は、日々の業務においてこの理念を体現すべく努力しています。例えば、融資の審査では単に財務状況だけでなく、その事業が地域にもたらす影響も重要な判断材料としています。これは、信用金庫の理念が実際の業務にどのように反映されているかを示す一例です。
相互扶助と非営利の精神
信用金庫の根幹を成す理念が、相互扶助と非営利の精神です。これは、信用金庫が協同組織金融機関であることから生まれた特徴です。
相互扶助とは、地域の皆さまが信用金庫の会員・利用者となって、互いに助け合いながら地域の繁栄を図ることを意味します。例えば、私たちが行っている経営相談や事業承継支援は、この相互扶助の精神の現れです。会員企業の成功が地域経済の活性化につながり、それがまた信用金庫の発展に結びつくという好循環を生み出すのです。
非営利の精神は、利益の追求を最優先するのではなく、会員や地域へのサービスを優先することを意味します。しかし、これは利益を軽視するということではありません。適切な利益を確保することで、より良質なサービスの提供や、リスクを取った融資が可能になります。つまり、非営利とは、利益を目的化するのではなく、よりよいサービス提供の手段として捉えるという考え方なのです。
この相互扶助と非営利の精神は、大手銀行にはない信用金庫独自の強みです。私たちは、この強みを活かして、地域に根ざしたきめ細かなサービスを提供しています。
3大ビジョン:中小企業の健全な発展、豊かな国民生活の実現、地域社会繁栄への奉仕
信用金庫の3大ビジョンは、1968年に開催された信用金庫躍進全国大会で採択されたものです。半世紀以上経った今でも、これらのビジョンは信用金庫の指針として機能し続けています。
- 中小企業の健全な発展
中小企業は日本経済の根幹を成しています。全企業数の99.7%を占め、雇用の7割を担う中小企業の発展なくして、日本経済の成長はありません。信用金庫は、融資や経営相談、ビジネスマッチングなど、多角的な支援を通じて中小企業の成長をサポートしています。 - 豊かな国民生活の実現
個人向けサービスの充実も、信用金庫の重要な使命です。ライフステージに応じた資産形成支援や、地域に密着した金融教育活動などを通じて、国民一人ひとりの豊かな生活実現に貢献しています。 - 地域社会繁栄への奉仕
信用金庫は地域に根ざした金融機関です。地域の文化振興や環境保護活動、災害時の支援など、金融サービス以外の面でも地域社会に貢献しています。地域の繁栄が信用金庫の繁栄につながるという考えのもと、地域と共に歩んでいます。
これらのビジョンは互いに密接に関連しています。中小企業の発展は雇用を生み出し、それが豊かな国民生活につながります。そして、そのような ポジティブな循環が地域社会全体の繁栄をもたらすのです。
信用金庫の理念とビジョンは、単なる掛け声ではありません。私たち信用金庫職員は、日々の業務の中でこれらを実践し、地域の皆さまと共に成長することを目指しています。中小企業の経営者の皆様、そして信用金庫との取引をご検討の皆様、ぜひ一度、このような理念とビジョンを持つ信用金庫の扉を叩いてみてください。私たちは、皆様の事業の成功と地域の発展のために、全力でサポートいたします。
裾野金融論と信用金庫の役割
裾野金融論は、信用金庫の存在意義を端的に表現した理論です。私が日々の業務を通じて実感するのは、この理論が単なる抽象的な概念ではなく、信用金庫の実践的な指針となっているということです。
この理論は、1966年に当時の全国信用金庫協会会長であった小原鐵五郎氏が提唱したものです。小原氏は、日本経済を富士山に例え、大企業を山頂、中小企業を裾野に見立てました。そして、裾野を支える金融機関として信用金庫の重要性を説きました。
裾野金融論の核心は、「広大な裾野があるからこそ、富士山は秀麗に見える」という考え方です。つまり、中小企業という裾野が健全であってこそ、日本経済全体が安定し、発展するという理念です。この考え方は、今日の信用金庫の活動の根幹を成しています。
中小企業を支える重要性
中小企業は日本経済の屋台骨です。私たちが日々接する取引先を見ても、その重要性は明らかです。具体的には、以下のような点で中小企業は日本経済に不可欠な存在となっています。
- 雇用の創出:中小企業は日本の全雇用の約70%を担っています。地域の雇用を支え、地域経済の活性化に直接寄与しています。
- イノベーションの源泉:大企業にはない機動性と柔軟性を持つ中小企業は、しばしば革新的なアイデアや技術の発信源となっています。
- 地域特性の維持:地場産業や伝統工芸など、地域の特色ある産業の多くは中小企業によって支えられています。
- サプライチェーンの要:多くの中小企業は、大企業の製品やサービスの重要な部品や工程を担っています。
しかし、中小企業は同時に様々な課題に直面しています。資金調達の困難さ、人材確保の問題、事業承継の課題など、大企業とは異なる固有の問題を抱えています。
ここで信用金庫の役割が重要になります。私たち信用金庫は、地域に根ざし、中小企業の実情を熟知しているからこそ、これらの課題に対して適切な支援を提供できるのです。例えば、私の信用金庫では、地元の製造業に対して、単なる融資だけでなく、経営相談や事業承継支援、さらには新規取引先の紹介まで、総合的なサポートを行っています。
「貸すも親切、貸さぬも親切」の精神
「貸すも親切、貸さぬも親切」という言葉は、信用金庫の融資に対する基本姿勢を表しています。この言葉もまた、小原鐵五郎氏の残した重要な教えの一つです。
この精神の本質は、融資の可否を決定する際に、単に利益や担保の有無だけでなく、その融資が顧客にとって本当に有益かどうかを慎重に見極めるということです。具体的には以下のような考え方を指します。
- 「貸すも親切」:事業の将来性や経営者の熱意を見極め、たとえ担保が不十分でも、成功の可能性が高いと判断すれば融資を行う。
- 「貸さぬも親切」:融資によって返済が困難になり、経営を圧迫する可能性が高い場合は、融資を控える。代わりに経営改善のアドバイスを行う。
私の経験から言えば、この精神は単なる理念ではなく、実際の融資判断において重要な指針となっています。
例えば、ある老舗の和菓子店が新商品開発のための融資を申し込んできた際、財務状況だけを見れば融資は難しいケースでした。しかし、経営者の熱意と事業計画の綿密さを評価し、融資を実行しました。結果として、その新商品は大ヒットし、企業の業績回復につながりました。
一方で、過剰な設備投資を計画していた企業に対しては、融資を控え、代わりに段階的な投資計画を提案したこともあります。これにより、その企業は健全な成長を遂げることができました。
この「貸すも親切、貸さぬも親切」の精神は、単に融資の可否を決めるだけでなく、中小企業の持続可能な成長を支援するという、信用金庫の本質的な役割を表しているのです。
裾野金融論と「貸すも親切、貸さぬも親切」の精神は、信用金庫が単なる金融機関ではなく、地域経済と中小企業の真のパートナーであることを示しています。中小企業の経営者の皆様、そして信用金庫との取引をご検討の皆様、ぜひこのような理念と実践を持つ信用金庫を、皆様のビジネスパートナーとしてご活用ください。私たちは、皆様の事業の成功と地域の発展のために、全力でサポートいたします。
信用金庫の未来
信用金庫は、これまで長年にわたり地域経済の発展に貢献してきました。しかし、人口減少や経済のグローバル化、デジタル技術の進展など、私たちを取り巻く環境は急速に変化しています。このような変化の中で、信用金庫の役割はますます重要になっていくと私は考えています。
地域に根ざした金融機関としての展望
信用金庫の強みは、地域に根ざした金融機関であることです。この強みを活かし、今後も地域経済の中核を担う存在として発展していく必要があります。
まず、地域の中小企業支援においては、単なる資金提供にとどまらず、経営課題の解決や事業承継、新規事業展開のサポートなど、より踏み込んだ支援が求められています。私たちの信用金庫では、経営者の皆様との face-to-face のコミュニケーションを大切にしながら、きめ細かな支援を行っています。
例えば、地元の老舗和菓子店の事業承継を支援した際には、後継者不在という課題に対し、M&Aの提案から実行までをサポートしました。結果として、地域の伝統産業を守りつつ、新たな経営者のもとで事業が発展するという好循環を生み出すことができました。
また、地域活性化の観点からは、地方自治体や商工会議所、大学などとの連携を強化し、地域全体の課題解決に取り組んでいく必要があります。私たちの信用金庫では、地元大学と連携して若手起業家育成プログラムを実施し、地域の新たな産業創出に貢献しています。
さらに、少子高齢化が進む中で、高齢者の資産管理や相続対策、若年層の資産形成支援など、ライフステージに応じたきめ細かな金融サービスの提供も重要になってきます。これらのニーズに対応するため、私たちは職員の専門性向上に力を入れており、ファイナンシャルプランナーの資格取得を推進しています。
フィンテック時代における信用金庫の価値
フィンテックの進展により、金融サービスのデジタル化が急速に進んでいます。この流れの中で、信用金庫はどのような価値を提供できるのでしょうか。
私は、デジタル技術を活用しつつも、信用金庫の強みである「人と人とのつながり」を大切にすることが重要だと考えています。例えば、当金庫では、オンラインでの融資申込システムを導入しましたが、そこで得た情報をもとに、より深い事業性評価や経営課題の把握を行い、face-to-face での提案につなげています。
また、キャッシュレス決済の普及に伴い、地域の小規模事業者向けに低コストで導入できるQRコード決済サービスを提供しています。単にサービスを提供するだけでなく、導入後のフォローアップや活用方法の提案など、きめ細かなサポートを行うことで、地域の事業者のデジタル化を支援しています。
さらに、フィンテック企業との連携も積極的に進めています。例えば、クラウドファンディングプラットフォームと提携し、地域の事業者の資金調達を支援する取り組みを始めました。これにより、従来の融資では対応が難しかった新規事業や地域プロジェクトへの資金提供が可能になりました。
一方で、デジタル化の進展に伴い、サイバーセキュリティの重要性も増しています。信用金庫は、お客様の大切な資産や情報を預かる立場として、高度なセキュリティ対策を講じる必要があります。当金庫では、最新のセキュリティ技術の導入はもちろん、職員への教育・訓練も徹底して行っています。
信用金庫の未来は、デジタル技術を活用しつつ、地域に根ざした金融機関としての強みを最大限に発揮することにあります。中小企業の経営者の皆様、そして信用金庫との取引をご検討の皆様、私たちは常に皆様のそばにいて、地域経済の発展と皆様の事業の成功を全力でサポートします。フィンテック時代だからこそ、face-to-face のコミュニケーションを大切にし、皆様のニーズに寄り添った金融サービスを提供してまいります。ぜひ、地域に根ざし、時代の変化に柔軟に対応する信用金庫の価値をご理解いただき、パートナーとしてお選びいただければ幸いです。
おわりに
信用金庫は、単なる金融機関ではありません。私たちは、地域に根ざし、中小企業や個人の皆様と共に歩む、独特の使命を持った存在です。
この記事を通じて、信用金庫の歴史、理念、特徴、そして現代における役割と価値について、皆様にご理解いただけたのではないでしょうか。二宮尊徳の報徳思想から始まり、「貸すも親切、貸さぬも親切」の精神、そして「裾野金融論」に至るまで、信用金庫の根底には常に地域と会員の利益を第一に考える姿勢があります。
私たち信用金庫職員は、日々の業務の中で、この理念を実践しています。例えば、融資の審査では単に財務状況だけでなく、その事業が地域にもたらす影響も重要な判断材料としています。また、地域の文化振興や環境保護活動など、金融サービス以外の面でも地域社会に貢献しています。
フィンテックの進展や経済のグローバル化など、金融環境が大きく変化する中でも、信用金庫の価値は変わりません。むしろ、地域に密着し、face-to-faceのコミュニケーションを大切にする信用金庫の存在意義は、ますます高まっていると考えています。
中小企業の経営者の皆様、そして信用金庫との取引をご検討の皆様。信用金庫は、皆様の事業の成功と地域の発展のために、全力でサポートいたします。私たちは、単なる資金提供者ではなく、皆様のビジネスパートナーとして、共に成長していくことを目指しています。
ぜひ、お近くの信用金庫にお立ち寄りください。皆様の事業の課題や将来の展望について、じっくりとお話を伺い、最適なソリューションを一緒に考えていきたいと思います。信用金庫との出会いが、皆様のビジネスにとって新たな可能性を開く契機となることを、心から願っています。
信用金庫は、これからも地域の皆様と共に歩み、地域経済の発展に貢献し続けます。皆様のご理解とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。